■黒い枝豆

黒い枝豆の季節。
美味しんぼでも登場人物が腐った枝豆を出されたと勘違いするネタになっていたけれど、確かに見た目は悪くて、初めて見た時はびっくりしたのを覚えてる。
豆としてはお節料理に使われる黒豆で、普通の枝豆とは違う柔らかい食感と栗のような甘い味わいが独特で、枝付きで買ってきた物を茹でたてで食べると素晴らしく美味しい。
値段が少し張るので見つけたら毎回買うと言うわけにもいかないのが残念だけど、季節の物なので仕方ないね。でも美味しい(´q`)
2021-10-21(木) 23:13:43|全般
■寒い
この秋、初めて朝起きて、寒っってなった。そう言えば週末から気温が下がると天気予報で言ってたけれど、10月としては記録的な暖かさだったからピンと来てなかった…
冬服を出しておけばよかったなー。ぬかった(´・ω・`)
2021-10-17(日) 15:10:09|全般
■非常食

新しいエンピツを探してゴソゴソしていたら非常食が出てきた…そう言えば何かで貰ったのを他の防災グッズと一緒にしまい込んでいたっけかなぁと思って賞味期限を見たら5ヶ月前に切れてたけれど、まぁ躊躇なく食べるよね。ローリングストック!
なんでもアルファ化米とかいうものらしく、初めて食すにあたって色々と調べてしまったけれど、米の澱粉をアルファ化(糊化)によって、再ベータ化(老化)し食味が劣化するのを防ぐらしい…へぇ。(よく分かってない)

戻す前はこんな感じ。
単にお米が乾燥してるのとはちょっと様子が違って、妙にトゲトゲしいのは澱粉がまとわりついて固まってるから?
とりあえず熱湯で15分、お水だと70分で食べられますとあったので今回はお湯で挑戦。
で、実食……味的には不味もなく、美味くもないけれど温かいのは良いかなぁ。お湯があればだけど。
芯もなく、ちゃんとお粥になってるし、変なニオイとかも無く普通に食べられる。それだけでもすごい。
非常食って命を繋ぐための物で味は二の次ってイメージがあったけれど、そうでもないことが今回分かったのは良かったかなと。もうちょっとちゃんと備えておかないといかんね。
2021-10-13(水) 17:17:02|全般
■Windows11
四日ほど前にWindows11の正式配信が始まったので何となくサブPCに入れてみた。CPUやセキュリティチップが微妙にインストール条件に足りてないのでチェックをバイパスするレジストリを入れつつ、アップグレード。

警告が出るけれどバイパス方法自体はマイクロソフトが発表した方法なので大丈夫…な筈。
待つこと数十分であっさり更新されてデバイスマネージャに「!」が出ることもなくキレイに入った模様。
ざっと使ってみた感じ、ウィンドウの角が丸くなって懐かしい…とかはどうでもよくて、特に処理が軽くなったとか重くなったとか言う変化は感じられなくて、まぁこれでも別にいいけど程度かなと思っていたけれど、スタートメニューとタスクバーがちょっと手が入っていて、そこがどうにも辛い。

具体的にはボタンの横幅が1/4になってしまってメチャクチャ押しづらくなってしまった。
その割には縦幅が狭い横長モニターの貴重な縦ドット数を8ドットも広げたうえに余裕がある横幅は120ドットも削るとか、ちょっと理解出来ない。何これ…(´・ω・`)
何か戻せる設定でもあるのかなと調べてみたけれど今のところ無いようで、それが分かった瞬間アンインストールを決意。
そのうち元に戻す設定が追加されてたらいいななぁと思いつつ、今回はパス。
あー半日無駄にした。くぅ。
2021-10-09(土) 23:31:04|全般
■秋
夜は20℃を下回って肌寒くなってきたし、扇風機もしまい込んだし、間違いなく秋。今年の夏は暑くなるとか言われていたのに梅雨かと思うほど雨が降ったりで変な夏だったなー
2021-10-03(日) 17:21:52|全般
■Unityいじる

あいかわらずUnityいじってる。
なんとなくキャラクターを動かすことが出来るようになったので、今度は小さい物を一本ちゃんと作ってみようかなぁと言うことで8ビット時代のゲームを目コピしてみることに。
古いゲームとは言え、床と壁があって、ジャンプして、敵が攻撃してきて、アイテムを拾って…とアクションゲームの基本は揃ってるので習作には丁度良いだろう…言っても40年近く前のゲームだし。
とか思って軽い気持ちで始めたら思ってたよりも倍も掛かって、まだ半分ぐらいしか出来てないと言う…ちょっと40年前をナメてたかも。初心者の癖にね(´・ω・`)
時間が掛かり過ぎとは思いつつ、今回は一通り作りきりたいのでもうちょっと頑張るよー。
2021-09-26(日) 18:12:21|全般
■モニター修理

3年前に購入したIOデータのLCD-RDT242XPB。
去年あたりから色ムラが気になり始めていて、どうした物かなぁと思いつつ騙し騙し使っていたら、ついに横線が入り始めたので重い腰を上げて修理に出して、それが戻ってきた…のが先月。
それを今日、組み付けてやっと使い始めたけれど、パネル交換して貰ったので当たり前のように故障は改善され色ムラも解消されて新品同様になった。
修理に出す前に色ムラをなんとかしようと散々調整しようとして上手く行かなかった色味調整もあっさり決まったので本当にもうヘタり切ってたんだなぁと思ったけれど、たった2年でそこまで劣化するのもちょっとなぁと思った。
その前に使っていたEIZOのFS2333は6年経ってもしっかりしていたので、やっぱりモニターはEIZOなのかなー。
LCD-RDT242XPBも決してローエンドではなかったのだけれど、この調子だとまた2年ほどで色ムラが出てくる懸念もあるし、なんと言うかもうIOデータはないなー。(´・ω・`)
2021-09-15(水) 16:07:57|全般
年齢:すっかりいいオヤジ。