不連続領域
74554


通院

近くの内科へ3ヶ月に一度の通院。
何も考えずにフラっと行ったらインフルエンザの予防接種でごった返していて、どえらく待たされるわ、呼ばれるまで外で待つ羽目になるわで散々な目に。まぁ考えて行っても同じだったと思うけど。
で、前回の血液検査の結果…
特に問題なし。新しいクスリでコントロール出来てますね、と。
頚動脈エコーが微妙な数値だったので血液検査の数値も合わせて今後を考えて行きましょうと言うことだったけれど、しばらく様子見。
とは言え、エコーの検査が良くないことには変わりないので安心していいワケでもなし。
なんだかな(´・ω・`)

2020-11-17(火) 17:49:03|全般


センサーライト

センサーライトどうしようか問題
さすがに工作感丸出しは無いので物色していたら面白そうな物を発見。

Rader sensor LED bulb。
よくある赤外線ではなく、マイクロ波のドップラー効果を利用したセンサーだそうで…なるほど。よく分からん。
よく分からないけれどyoutubeなんかを見ていると異常に感知範囲が広くて面白そうだったので一個だけ買ってみた。いつものaliexpressで225円。やっす。
実際、取り付けてみると感知範囲は全天周で、後ろ側は若干弱いものの正面だと5m離れたドアの向こうの人間にまで反応するほどの敏感さで、思わず笑ってしまうほどすごい。
赤外線式とは逆の意味で取り付け位置に工夫が必要なほど敏感だけれど、良いに越したことはないので気に入った。素晴らしい。
後はどれぐらい持つかかなー。それと、燃えないで欲しい(・ω・)

2020-11-13(金) 00:34:05|全般


続:例のHDMIキャプチャ

先月、Amazonで購入した激安HDMIキャプチャー
どうやっても音声が録音出来なかったのでショップに問い合わせたらあっさり交換品を送って来た。そして問題もあっさり解決した。


外箱が違うけれど基板は見た目同じでリビジョンが2036→2032となっていたり、信号が入っていない時にはテストパターンが表示されたり、画質が多少良かったりと古いリビジョンの方がちゃんとしてる感じなので新しいリビジョンでやらかしがあった模様。
まぁ結果的には動く物が手に入ったし、中華製品の醍醐味としてこういうの込みで面白かったかなー(・ω・)

2020-11-10(火) 17:32:05|全般


パソコンの大先生

4ヶ月ぶりにご近所のお爺ちゃん(93歳)からお呼びが…
しばらくお声が掛からなかったのでどうしたかなとは思っていたけれど、今年の夏は暑さがこたえてダメかと思った、とか…
仰ってる割には声は元気そうだったけれど、まぁお歳はお歳だしね。
今回は一太郎を使いたいと言うことで通販を代行してインストールする等。
こっちも暇なので別にいいけれど、それにしても色々とやりたいことがあるのは結構ですな(・ω・)

2020-11-08(日) 17:34:52|全般


キーボード故障


去年の今頃修理したキーボードがまたぶっ壊れ(´・ω・`)
今度は右のCTRLが入りっぱなしになると言う…使い物にならん。本当に突然壊れるなぁ…先月使った時はなんともなかったのにー
もう一回修理してもいいけれど、また同じことになりそうだし、どうしたものか思案中。あぁもうあぁもう。

2020-11-08(日) 01:24:29|全般


市民病院


3ヶ月に一度の市民病院。
前回は30分押しだったけれど、今日は時間通りに…いつもと同じ時間に行ってるのにねー
新しい薬を多めに貰って、血液検査してもらって、はいまた3ヶ月後で3分。
もうリモートでいいんじゃないかなこれ(´・ω・`)

2020-11-06(金) 18:19:10|全般


O2センサー


なんか見慣れない物が点灯しとる…何これ?と思って出先のガレージで説明書を見てみたらエンジンチェックランプ、点灯したらすぐに整備工場へ的なことが書いてあってちょっと焦る。
続けてスマホで調べてみると大概はO2センサーの故障なのだとか…まぁいきなりレッカーなんかにならなさそうで良かったけれど、素直に整備工場に持ち込んだら案の定、O2センサーだったので修理予約をお願いしたのが先週の話。
で今日、部品が来たので修理して約一万円の臨時出費。地味に痛かったけれど古いクルマだから仕方ないね(´・ω・`)

2020-11-03(火) 02:08:15|全般


寒い


もう11月。
寒くなって来たなとな思っていたけれど、明け方は4℃を切っていたのね…どうりで。
とは言えまだストーブを出す程でもないかなぁ。
ここ何年かは老猫のために暖房も冷房も心持ち早めに出してきたけれど、もうその心配もないしね(´`)

2020-11-01(日) 17:11:55|全般
 : next>>
<<back :